「えーマジ板書!?」「キモーイ」「板書が許されるのは小学生までだよねー」「キャハハハハハハ」

http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20080605/1212596527
あと思うのは黒板に板書する時間の無駄さである。今の授業は先生が黒板を更新するのに5分使うが、プロジェクタなら0.2秒で出来る。色だって黒板ならせいぜい8色だが、プロジェクタなら軽く5色じゃなくて5桁は行く。画像だって表示できるし、動画だって見られる。綺麗に板書をノートにうつすのが授業じゃない。やるとしても全員で授業中に分業して、Wikiのようなものに要点だけまとめたり、関連URLもいっぱい載せた完全版Wikiとかを作ったりすればいい。

後からプレゼンのデータ、チャットのログ、要点まとめWiki、完全なまとめWiki、授業を受けた人のblog記事、塾講師のフォーラムでの授業後の議論等を収集するので十分だ。授業中はノートにコピーする機械になるより、話を全力で聞いて、全力で突っ込んだり議論したりと頭をはたらかせていた方がいい。(この突っ込み力、議論力、まとめ力、も評価したいし、できるだろう。ジョーク力なんかも評価したいが)

もっかい言うけど、授業っていうのはノートを写すもんじゃない、もっとエキサイティングな知的体験のことを言うんだと思う。

http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20080605/1212596527

http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20080606/1212751338
個人的な意見としては、授業っていうのは『知的体験』だと思う。

今の授業を見てみると、要するに物凄い『受け身』の授業だと思うのだ。基本的には先生が板書し、説明しているだけ。生徒的にはそれこそブラウン管の向こうのものを見ている感覚に近い。こういう授業では殆ど頭を使わない(俺だけかもしれないけどね)。これをもっと双方向的な授業にしたいのだが、今は構造的にそれが出来ない状況になっている。

しかし、元記事の例のようにチャット等があれば、(もちろん上限はあるだろうけれども)今よりは回りの迷惑にならずにかなり疑問質問意見を表明することが出来るようになる。その質問の中には物凄いくだらないものもあれば、鋭いものものもあるだろう。そういう質問疑問が結構な数、リアルタイムで寄せられることで、先生もそれらに反応できるようになり、今までよりも双方向的に、アクティブな授業が出来るのではないだろうか。議論と授業とを平行して進めることだってできるわけだ。

また、こういうシステムを上手く使えば生徒に本当に集中させて考えさせることが出来る。『○○の答えは何か?』『何故○○は○○なのか?』『○○なことに対して、あなたはどう思う?』みたいな問に対して、一時的にインターネットとの接続をブロックして(一時的にぐぐれなくする)考えさせ、答えのデータを送らせて全部前に表示!みたいなこともできる(ちょうど平成教育委員会とかそういうクイズ番組っぽい感じを連想してみてほしい。)。

また、そういう授業中のアクティビティは全てログに残せる。アメリカの大学では授業中の発言等も試験と同等ぐらいに評価するらしいが、そういうことが授業後にしっかりできる。この子はどれだけ発言しているのか?しっかり問題演習の時に演習できているのか?どういうことを授業中に調べていたのか?誰かの出した疑問に対し答えてあげたりしているのか?後にブログにどんなことを書いたのか?とか、そういうことは実によく記録に残っている。

IT化することが目的ではない。情報をたくさん詰め込むことが目的ではない、生徒がよく考えられる環境に授業を最適化したらもっと面白いことになるんじゃないか?と言うことを言いたかった。

http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20080606/1212751338

教育の硬直化ってこう言う事ですよな。
教育後進国日本は教師がプレゼンテーションソフトさえ使いこなせない状態です。
官僚化した状態が当たり前だと成果が無くても毎日同じ事をすれば安穏としてられる訳ですし。


多分最高学府たる大学の教育環境が旧態依然なのも関係してます。
受験を含めて。
然し、IT化はいいですけど、インタラクティヴではない過去の遺物「ビデオ講義」は通信教育以外では使って欲しくない所です。


教育改革のお題目が如何に何も考えてなかったかを如実に表してる記事です。
生徒とこれだけ双方向、インタラクティヴな授業をしたら、無能な教師は簡単に現場から落伍するのは間違いないですね。


むらログ: こんなこと言われていていいんですか?教育関係者のみなさん